どーも!最近、週に1回はたこ焼きを食べてる『テキトーライダー、』です。
さて、11月最初の3連休に今年最後?の新駅巡りに行こうと決めた『テキトーライダー、』。 大阪の自宅を出発し途中、いくつかの『道の駅』の誘惑(?)を振り切り下道を走ること約5時間。 ようやく辿り着いた先は【鳥取県】鳥取市白兎にある『道の駅 神話の里 白うさぎ』。 1年半振りの日本海と白うさぎの『みこと(命)名誉駅長』に挨拶を済ませたあと、いよいよ今回の目的地である1143駅目の新駅目指して再び、移動します。 ↑目的地まではバイクで12〜13分! ↑しかし、このわずか10分ちょっとの移動にまさかのスコール発生! もちろん、今回も走行シーンなど動画にて収録!(ページの最後にあります!) ↑雨に打たれながらもなんとか到着! ↑鳥取市鹿野町の『道の駅 西いなば気楽里』! ↑鳥取県では令和初となる17駅目の『道の駅』です。 ↑駐輪所は屋根付き!雨の日には実にありがたいです。 ↑では、早速行ってみますか! ↑駐車場はご覧の通りかなり広いスペースになっています。 ↑こちらが館内マップね。 ↑こちらが物産コーナーの建物で ↑一番左にはコンビニ ↑そして、あちらには・・・ ↑はい、足湯でございます! ↑あらぁ〜気持ちよさそうやねぇ〜 ↑湯加減もちょうどいい! でも、ブーツ脱ぐのが大変なので、手湯で我慢しときます・・・ ↑とりあえず、中に入りますかね! ↑こちらがエントランスね。 ↑広くて綺麗やねぇ〜 ↑インフォメーション発見! ということで、お約束の挨拶と撮影許可もいただいたので、色々とみさせてもらいますよ! ↑記念スタンプはインフォメーションに置いてます。 そうそう、ここはまだオープンして4ヶ月しか経ってないまさに新駅! ↑ちなみに記念きっぷは既に完売しています。 ↑エントランスは休憩スペースも兼ねており、なんと24時間利用可能! これは『道の駅』巡りをするライダーやチャリダーさんには非常にありがたい! ↑壁面には西いなばの観光スポットや魅力をパネルで紹介しています。 ↑上から吊るされているライトは鳥取県東部に古くから伝わる因州和紙で出来ています。 とスタッフさんに教えてもらいました・・・ ↑他にも車椅子や ↑AEDなども設置されています。 さすが、新しい『道の駅』です。一般のお客さんは全然気にもならないだろうけど、こういう細かいところを見てしまう僕の悪い癖!(By右京さん) ↑それにしても連休という事もあって、すごい人がいっぱいいます。 ↑ここは飲食コーナー ↑『SOY BREAK まめ茶屋』と書かれてます。 ↑メニューは全て大豆全粒ペーストが使用されています。 どれも体に良さそう。 ↑対面には体験加工室兼地域交流室もあります。 さて、物産コーナーを見る前にもうお腹ペコペコなのでここで遅めのランチタイム! ↑エントランスの右側にレストラン『鷲峰山(じゅうぼうざん)』があります。 ↑何があるかなぁ〜 ↑あら、『西いなば生姜ラーメン』は早くも売り切れ・・・ ↑ここはやっぱり海鮮丼か? ↑いや、今回はこれに決めた! なぜならスタッフさんがおすすめですよ!と教えてくれてたのでね・・・ ↑レストランから窓越し鷲峰山も見えます。 ↑外にはテラス席もあり、 ↑間近に鷲峰山を見ることもできます。 さあ、料理が運ばれてきたよ! ↑ジャーン!『酒ノ津の塩サバ定食』(870円税込) 鳥取東部から伝わる酒ノ津仕立ての製法でつくられた塩サバは、脂乗りまくりでうまし! ↑そして、この付け合わせの生姜煮もうまし! まあ生姜については後ほど説明するとして・・・ ↑ちなみにJAF会員なら50円引で、TPOINTも使えます! ということで820円で食べれました。ラッキー! ↑さて、お腹も満たされたところで物産コーナーをチェックしますよ! ↑まずは野菜から見て行こう! さすがに夕方なので売り切れている物もあるけれど・・・ ↑はい、もうすっかりお馴染みのバターナッツもあります。 ↑鳥取県だけに砂地で作られる『砂丘ごぼう』を売っています。 ↑こちらも鳥取県産の長芋『ねばりっこ』 その名の通り、一般の長芋よりもかなり粘り甘味があるのが特徴です。 ↑こちらでは鳥取市気高町日光産の生姜も売っています。 実は一般的な生姜とは別に気高町の生姜はすぐに流通するのではなく、収穫後に生姜穴と呼ばれる洞窟の貯蔵庫で15度の適温を保ちながら5ヶ月ほど熟成させてから市場に流通するそうで『日光生姜』というブランド販売します。 スタッフさん曰く11月から収穫が始まるので、これから『道の駅』にも『日光生姜』が並ぶそうです。 ↑ご存知!大山乳業の『白バラアイスクリーム』! ↑鳥取県民なら誰もが飲んでる『白バラ牛乳』コーナー! ↑こんな贅沢なスイーツセットまで・・・羨ましいぞ鳥取県民! ↑その隣には『大山ハム』コーナーがあります。 ↑うまそうなウインナー・・・ 『白バラ牛乳』と『大山ハム』を見ると、鳥取県に来たなぁ〜という実感があるのは自分だけかな? ↑こちらにはちくわ・かまぼこ・天ぷらと書かれた練物コーナーがあります。 ↑いろんな練り物がたくさんあるけど・・・ ↑こちら『長芋飛魚巻き』と書かれた練り物ですが、 ↑長芋を丸ごと1本巻かれてます! ↑さて、鮮魚も色々見ちゃおうかなぁ〜 ↑真ダラに ↑姫カサゴに ↑珍しいドギ(げんげ) どれも驚くほど安い! ↑こちらはさっき食べた『酒ノ津仕立て』の塩サバも売っています。 ↑紅がにもめっちゃ安い! 鳥取県と言えば、『蟹取県』とも言われるほどでこの訪問日の3日後には松葉がに漁が解禁になります。 というか、来るタイミング悪し! ↑今度はパンコーナーを見よう! ↑あら、もう完売してる。 ↑パン工房『ほとり』さんね・・・覚えとこ。 ↑こちらでもパン売ってます。 ↑こちらはベーカリー亀井堂さんね・・・げっ、明治36年創業! ↑ロングセラー商品は完売か・・・ ↑すぐ近くにはお酒のコーナーもあります! ↑ぬ、ぬりかべ焼酎! 鳥取県と言えば、『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な境港市出身の水木しげる先生のゆかりの地! しかし、これだけでなく ↑こちらには松本零士先生がデザインしたラベルの日本酒や ↑グルメ漫画で有名な『美味しんぼ』で紹介されたお酒なども販売しています。 ↑こちらは『西いなば鳥取名品コーナー』 ↑先ほど、紹介した因州和紙の箸置きを始め ↑いろいろなグッズもあります。いかがですか? ↑こちらはスタッフさんもおすすめの『西いなばの逸品コーナー』 ↑地元民愛用の三善の『ポンしょうゆ』と『だししょうゆ』や ↑最中もおすすめだそうで、 ↑いろんな最中を売ってますが、 ↑中でも人気があるのが気高町の老舗和菓子店の『貝がらもなか』 ↑見た目が貝がらそのもの! ↑ちょっと目を離しいるうちにご覧の通りの売れ行きぶり! さて、十分満喫したのでそろそろお土産でも買って失礼しますかね。 ↑【鳥取県】と言えば『牛骨らーめん』! でも、ここはやっぱり・・・ ↑【鳥取県】と言えば、梨でしょ! 有名な『20世紀梨』は10月で終わったけど、他にもいろんな品種がでてるからね。 ↑今の旬はこちらの『王秋』 今年はまだ梨を食べてなかったからね・・・ん? ↑げっ、3個で2400円! さすが、王と名がつくだけのことはあるが、これだけで牛丼並盛り6杯食べれるよ・・・ ↑ということで、王秋は諦めてリーズナブル(?)なこちらの梨『新興』(480円)を購入! 約半年振りの新駅巡りでつい長居してしまったけど、鳥取県にまた魅力のある『道の駅』を見ることができて良かったです。 もっと詳しく知りたい方は 『道の駅 西いなば気楽里』の公式HPをご覧ください。 ↑ということで、これでまた【鳥取県】も制覇して中国地方も3度?4度目?の制覇! ↑そして、残る新駅は13駅! さすがにこの時期からだともう年内は厳しいかな? それよりも気がつけば、時刻はすでに17時過ぎ! ここから大阪へ帰るとなると再び5時間かけて戻らないと行けないが、さすがに夜の移動は厳しいところ。 果たして、この後『テキトーライダー、』は一体何処へ行くのか? 後編に続く・・・ ↑今回の動画はコチラ! 次回 【鳥取県】で、オアシス発見?
|
|
| ホーム |
|